2013年04月30日
新人弁護士向けの研修会を実施しました
4月24日に新人弁護士向けの研修会を実施しました。
内輪の話で恐縮ですが、九州山口医療問題研究会の特徴や活動内容を知っていただく上で一般の方にも参考になるのではないかと考え、内容について紹介させていただきます。
この研修会は、主に昨年12月に弁護士として登録された新人を対象として、九州山口医療問題研究会の取組みについて理解してもらうためのものであり、毎年実施しているものです。
今年も10名ほどの新人弁護士にご参加いただき、私が講師を務めさせていただきました。
新人のみなさんにご理解いただきたかったのは、いくら医療事件をこなしても、弁護士は医療に関しては飽くまで門外漢であるということを肝に銘じる必要があること、一方で、医療研には弁護士をサポートするしくみがあるので、新人でも安心して参加してもらえるということです。
医療に関して弁護士が門外漢であるとは当たり前のことなのですが、重要な視点だと思っています。ある程度医療事件に取り組んでいても、弁護士のみの思い込みで事件処理をしない、やはり自分は門外漢なのだというところに立ち返って、慎重に事件処理をするということが大事だと思います。
医療研では、弁護士の思い込みによる事件処理を防ぐという意味もあって、依頼者の方が医療機関の責任追及をしたいという意向をお持ちの場合でも、いきなり提訴等するのではなく、まず、法的責任追及ができるかどうかの見込みについて調査する、調査事件として事件を受任します。
そして、この段階で、できる限り医学文献を収集して検討し、協力医等、専門家である医師の意見を十分に聞きます。これによって、担当者が当該事件の医学的な問題点について初めて理解することができるのです。
次に、サポートに関してですが、医療研では弁護士が複数で相談や事件の担当をするので、いきなり1人で医療事件を担当しなければならないということはありません。弁護士同士の議論によって個別の事件に対する理解を深めることもできますし、先輩弁護士から医療事件に取り組む上で必要な技術の伝承を受けることもできます。
特に、(専門的な話になって恐縮ですが)医師証人に対する反対尋問は、新人弁護士1人では到底太刀打ちできません。先輩弁護士に事前準備を通じて(みっちりと)指導を受け、現場でもフォローしてもらうことで、やっと乗り越えることができるものです。
また、毎月医師が参加する事例検討会を開催していますので、自分の事件を持ち込んで、医師や他の弁護士からの意見を聞くこともできます。
さらに、弁護士同士で判例勉強会を開いたり、医師を招いて医療ゼミナールを開催したりしており、新人弁護士が望めば研鑽の機会も与えられますし、そのような研究の成果を発表する場面として、シンポジウムや全国交流集会を開催したりということも行っています。
・・・というようなことを、新人研修会で話したつもりですが、新人弁護士のみなさんにはどの程度理解していただいているものやら。研修会後の懇親会で確認してみようかとも思いましたが、全く関係のない話に花が咲き、確認はできず仕舞いでした。
懇親会が楽しい(だけでなく、時に深い話が聞けることもあります)ことは、実は九州山口医療問題研究会の隠れた特徴なのですが、そこは、新人弁護士のみなさんにも伝わったかもしれません。
(石井謙一)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/66032856
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/66032856
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック